【小学生のプログラミング学習に】マインクラフトって実は“学びの宝箱”!お役立ちコマンド4選

「ゲームはなるべくやらせたくない…」「勉強の邪魔にならない?」そんな風に感じているママ、多いですよね。

でも実は、**マインクラフト(通称マイクラ)は、ただのゲームじゃありません。

マイクラには、子どもが夢中になりながら学べる“教育的要素”がたっぷり詰まっているんです。

我が家ではプログラミング思考に役立てばと小学校低学年でPCを使ってマイクラをスタート。

冒険したりブロックで家を建築したり、コマンド機能を使うことでゲームが効率よく進み、PC操作や英語の学習にもなります。

今回は、マイクラを始めたばかりのお子様にぜひ取り入れて欲しい、役立つコマンドを4つご紹介します。

マイクラのコマンドとは?

コマンドとは簡単にいえば、命令文になります。

○○して!と命令文を入力すると、その通りになります。

例えば、ゲーム内での朝の時間を夕方にしてと命令すると、夕方になる。といった感じです。

マイクラには「エフェクト」をコマンドで自由に付けることができます。

ちょっと難しいサバイバルモードも、うまく活用すれば楽しく&安全に学べますよ!

例えば、地下を丸見えにしたり、行きたい場所を一瞬で探したり、、コマンドを使えば一瞬でできます!

コマンドの使い方(PC版)

まずはチャット機能をONにします。LAN公開→コマンドの公開をONにします。

するとチャット機能が使えるようになります。
最初に/(スラッシュ)をいれ、半角の英語を記入していきます。

英語は候補が出てくるので覚える必要はないので、小学生でも簡単に使えます!

サバイバルで役立つ!おすすめコマンド4選

地下が透ける!すり抜けコマンド

/gamemode spectator

壁をすり抜けることができるコマンド。地下や洞窟の中に何があるかわかるのでスポナーや地下の構造物を探したいときに役立ちます。

暗いところも安心!暗視コマンド

/effect @p minecraft:night_vision 10000 1  true

真っ暗な場所でも明るく見えるようになる目にも優しいコマンド。
スペクターモードの時はもちろん、通常の洞窟探検や夜、ネザーの時にこのコマンドをつけておくと画面も明るくなるので見えやすくなり安心です。

@の部分は、誰を対象にするかを選びます。

@a 全てのプレイヤー
@e 全てのエンティティ
@p 最も近いプレイヤー
@r ランダムなプレイヤー
@s 自分自身

行きたい場所がわかる!座標特定コマンド

広いマイクラの世界や砂漠や村など目的の場所を見つけ出すのは大変。

砂漠や雪山、村など行きたいところの場所がコマンドを使って探すことができます。

このコマンドを使うときは設定で座標の表示をONにしておきます。

まずは、

/locate 

と入力します。すると、構造物(structure)かバイオーム(biome)の選択が出てきます。

・構造物 → 村やピラミッドなどバイオームの中にある建物のこと。

・バイオーム → 砂漠や山など地域のことです。

例えば、砂漠の場所を調べたい場合、

/locate biome  desert と入力します。

すると砂漠の座標が出てきます!

一瞬で行きたい場所に!テレポートコマンド

/tp @p 座標

行きたい場所をlocateコマンドで探したら、その座標を指定することで一瞬でテレポートできます。

迷子になった時にリスポーン地点へテレポートしたり、友達の場所へすぐに行けたりするので

時間の短縮になり、かなり便利です。

探すことができる主な構造物コマンド

・村:village

・廃坑:mineshaft

・森の洋館:mansion

・エンド要塞:strong hold

・海底神殿:monument

・ネザー要塞:fortress

・ピグリン要塞:bastion_remnant

以上、サバイバルで役立つコマンドでした。

マイクラのゲームは終わりがなく無限にあるので、こういった便利なコマンドを活用して
ゲーム時間を短縮しながら上手に遊んで学んで欲しいですね。

我が家ではマイクラの本を見ながら、アイテムゲットしたりクラフトしたり学習しています。
本を読む習慣も身につくのでおすすめですよ!

参考になると嬉しいです。