
ロジクールマウス購入から1年半ぐらい経ったある日、不具合が生じるようになりました。
新しく買い替えを検討していた所、たまたま部屋を片付けていたら購入したときの箱が見つかり
保証期間内であることが発覚。
そこで、サポートセンターに連絡して、結果無料で新品交換していただけました。
今回はその手順についてお伝えしたいと思います。
マウスが故障して困っているがサポートの流れはどんな感じになっているか気になる、
スムーズに手続きを進めたい方の参考になると嬉しいです。
不具合の内容
スリムで使いやすい「LOGICOOL PEBBLE M350」を愛用してましたが、1年半ぐらい経った頃に
マウスの調子が悪くなってしましました。
ちなみに今は廃盤になり、後継品として「LOGICOOL PEBBLE 2 M350S」です。
- マウスの左クリックが5回に1回は効かない
- 強く押さないと反応しない
ホコリをとって掃除しても改善しないのでサポートセンターに問い合わせてみました。
交換してもらう手順
準備するもの
- マウスのシリアルナンバー(S/Nからはじまる番号)
- 保証書(保証期間確認用)
- レシート(保証期限がわかるもの)
シリアルナンバーは私の場合は電池の下にありました。
Amazonなどネットで購入した場合は、レシートではなくスクリーンショットでも大丈夫だそうです。
サポートサイトへアクセス

Logicoolサポートサイトへアクセス。下のリンクからとぶことができます。
右下のチャットのボタンをクリック。
英語を翻訳したような変な日本語で挨拶されるので「こんにちは」と入力すると
サポートチャットが開始されます。
■チャット開始
何のサポートが必要か聞かれるので「Product technical」を選択。
あとはサポートの会話に沿って進めていくだけです。
アカウントにログインしてくださいと言われるのでログインします。
※はじめからログインしておくとスムーズです。
■シリアルナンバー入力
しばらくすると、シリアル番号の入力を求められます。シリアル番号を入力すると使っている製品が
表示されるので選択します。

■不具合を報告
次に何で困っているのか聞かれるので、トラブルを内容を伝えます。トラブルシューティングを提示されるので
一通りやってみます。
私の場合は左クリックが効かなくなったので、掃除や他のpcで試していましたがダメでしたので「解決しません」と伝えます。
■住所の入力
解決しないことを伝えると、再度シリアルナンバーを求められ入力すると、「あなたは保証期間内です。交換の手続きができます」とのことで住所の入力を求められます。
JAPANを選択し、日本語で通常通りに住所を入力すると最大10分でオペレーターに繋げますとのことで
待ちます。
ところが20分ほど待っても来ず、1時間待っても来ず、、、あまりにも遅すぎるので不安になりながらも、
一旦翌日まで待ってみることにしました。
■ロジクールからのメール
翌日、ロジクールサポートからメールが届いてました。
昨日のチャットのやりとりが記録されており、手続きを続きを進める為に再度シリアルナンバーを求められ、
その後、住所、名前、電話番号と購入した時の領収書 を添付して送信。
するとすぐに返信があり保証手続きが始まりました。
約1週間で交換品マウスが届く

不具合のあったマウスが生産終了の為、後継品で良いですか?との連絡があり、大丈夫ですと伝えると
一週間ほどで後継品の「LOGICOOL PEBBLE 2 M350S」が届きました!
途中エラーになり、本当に保証交換してもらえるのかと不安になりましたが、無事交換していただけました。
購入から1年半も使用しているのに無料で新品に交換していただけるなんてビックリです。
しかも不良マウスは各自治体の規定に従って処分してください。とのことで返送の手間はなく、素早い対応で
かなり手厚い保証サービスだなと思います。
保証期間内に不具合が生じた場合は、ぜひサポートに連絡して、引き続きロジクール製品を使用してみては
いかがでしょうか?
参考になると嬉しいです。
▼私が使用している静音でスリムなマウス「LOGICOOL PEBBLE 2 M350S」