その塩、体に悪いかも!? “天然塩の選び方”

塩といえば、普段スーパーで何気なく選んでいる方も多いのではないでしょうか?
少し前、お医者さんから「血圧が高いので塩分には気をつけてください」と言われ、
どうしたものか、、、と悩み、塩について調べてみることに。

調べると塩にはたくさんの種類があって、どれも同じだと思っていたのに成分に大きく違いがあったのです。

毎日使うものだからからだに良い塩を選びたいけど、選び方がわからない!
そんな方に「体にやさしい塩の選び方」のポイントと「おすすめの塩」をまとめましたのでご紹介します。

参考になると嬉しいです。

塩にはどんな種類がある?

精製塩(食塩・イオン交換膜塩)

  • 特徴:塩化ナトリウム99%以上の純粋な塩。
  • ミネラル:ほぼゼロ
  • 価格:とても安価。
  • 製法:海水から電気分解などで塩化ナトリウムだけを取り出すので純度は高いが他の栄養素が失われている

→ 料理用のベースには使えるけれど、ミネラル補給は期待できない


自然塩(天日塩・釜焚き塩など)

  • 特徴:海水や岩塩を自然な方法で乾燥・煮詰めて作る。
  • ミネラル:マグネシウム、カルシウム、カリウムなどが豊富
  • 価格:やや高めだが、種類によってはコスパ◎。
  • 製法:天日干し、平釜製法など。

 体に優しく、ミネラルをしっかり摂れる


岩塩

  • 特徴:地中で結晶化した塩の鉱物。
  • ミネラル:種類によってバラつきがあるが、天然成分を含む。
  • 価格:高価なものもあるが、海外産は比較的安価。
  • 見た目がピンク色など、美しいものが多い。

→ た目も楽しい!料理やバスソルトにも◎

塩を選ぶポイント

選び方はパッケージの裏表示をチェック!
天然塩を選ぶ際は、「海水」を原料とし工程が「天日」「平釜」のものがおすすめです。

原材料が「海水」を選ぶ

  • 「海水」だけ → よい塩
  • 「塩化ナトリウム」のみ → 要注意

原材料が「食塩」や工程に『イオン膜』、パッケージのどこかに『塩化ナトリウム99%以上』と書いてあれば、精製塩です。

パッケージ裏にこう書かれていればOK:

  • 「原材料名:海水(日本)」
  • 「原材料名:岩塩(パキスタン)」など

「天日塩」「自然塩」「平釜製法」と書いてあるか?

  • 「天日塩」「自然塩」「平釈製法」など、自然な作り方が天然塩
    これらの塩は人工的な処理が少なく、自然由来の成分をそのまま含んでいる可能性が高いです。

逆に避けたい表示:

  • 「原材料名:食塩 もしくは塩化ナトリウム」
  • 「工程:イオン膜」や「再結晶塩」
  • 「調味料(アミノ酸等)」や「固結防止剤」などの表示は添加物が入っている可能性大

海水が添加されていることがわかる表記があり、工程に溶解、混合などの文字が並んでいたら「再生加工塩」で
あるでの注意。

ミネラル成分が表示をチェック

  • 「マグネシウム」「カルシウム」「カリウム」などが表示されていると安心
 含有成分 働き
 マグネシウム  代謝サポート、便通に◎
 カルシウム 骨の健康、神経の働きを保つ
 カリウム 血圧のバランスを保つ

わたしのお気に入り!おすすめ天然塩 5選

からだに良い塩は「天然塩」の一択です。
でも一般的に売られているのは、ほとんどが『精製塩』と『再生塩』。


日本の『天然塩』は希少ですので、海外産のものがお財布にもやさしくおすすめになります。

商品名特徴価格帯
ぬちまーす・沖縄の海水100%
・海水をそのままの状態で結晶化されたもの
・マグネシウム多め
やや高め
カンホアの塩 ・ベトナムのカンホア・プロヴィンス、ホンコイ村の海水100%
・天日だけで自然濃縮で塩を結晶化
手頃
わじまの塩・能登・輪島の離島の海水100%
・海水を低温でゆっくり結晶化されたもの
・ナトリウム多め
やや高め
ゲランドの塩・フランス産自然塩
・天日乾燥
・フランスの有機農協団体の認証を受けている
中価格
ヒマラヤ岩塩・主にパキスタン産の天然岩塩
・海であったところが陸に閉じこめられて塩湖となり、
長年に渡り水分が蒸発し結晶化されたもの
手頃

まとめ

毎日ちょこっとずつ体に入ってくるものだからこそ「塩」ってすごく大事な食材。
ちょっとだけ塩を見直すだけで、料理も体調も変わるかもしれません!!
毎日の健康を維持に役立つと嬉しいですね。